出店概要
■『まつもと古市』における大原則
『まつもと古市』で販売する商品は、原則、古いものに限ります。
古いものであれば、がらくたから古美術まで、日本のものでも海外のものでも特にジャンルは問いません。お店をやっているプロの方から、不要品を片付けたい一般の方まで、なるべく幅広くたくさんの方に出店していただけたらと思っています。
『まつもと古市』における「古いもの」とは?
まつもと古市においての「古いもの」とは、最低限、西暦2000年よりも前のものとします。概ね四半世紀も経っていたら「古いもの」と呼んでいいのではないかという考えです。これは古道具・アンティークに限らず、古着や古本などすべてのジャンルでの共通認識とします。
あと、古いものを材料としていてもハンドメイド品やリメイク品は、まつもと古市の「古いもの」には当てはまらないものとします。
■ 出店者募集の流れ
- 基本的に毎月1日に翌月の古市の募集を開始します。募集締め切りはその月の古市前日までとします。
例)6/11(日)の古市#91の場合、5/1〜5/12(古市#90の前日)の期間で募集 - 出店を希望される方は、古市HPの『お問い合せ』ページより、件名を「まつもと古市#○○出店希望」とし、ざっとした自己紹介と出店内容とともにメールにてご連絡下さい。
- 古市で販売していただく商品が「古いもの」であることを確認させていただく必要があります。インスタグラムやHPなどインターネット上で販売予定商品や出店の雰囲気が画像で確認できるサイトがあれば、そちらで確認させていただきます(最初の出店希望メールと同時に教えていただければひと手間省けます)。インターネット上で確認できない場合、こちらからの返信メールに画像を3枚程度添付してお送りいただきます。
- 画像にて販売予定商品が「古いもの」かどうかの確認と、出店の雰囲気やクオリティの審査をさせていただきます。この時点で申し訳ありませんがお断りするケースも出てきます。
- ここまでで問題なければ、HPやインスタで紹介させていただくための出店者情報(個人情報含む)の提出をお願いします。概ね1週間程度を提出期限とします。
- 無事に出店者情報を送っていただけた時点で晴れて古市出店確定となります。
正確に書こうとするとなんだか難しそうな話になってしまいますが、要はスムーズにいけば2回もしくは3回のメールのやり取りで完了します。
■ 出店条件
- 古物商の免許を取得している方、もしくは商品内容が以下に該当する方は古物商がなくても大丈夫です。
- 不要になってしまった自分のものを販売する。
- 不要になってしまった自分の家族や親族のものを販売する。
- 他の人から無料で譲り受けたものを販売する。
- 海外で買い付けてきたものを販売する。
- 偽物・盗品の販売は絶対にしない。
- メールでのやり取りが円滑にできる方。特に初出店の際には何度かのメールのやり取りが必要となります。
- 初出店の方には個人情報を含む出店者情報の提供をお願いしています。それに応じていただける方。
- 『まつもと古市』は、出店者も積極的に協力していただき、みんなで盛り上げていく市場です。できる範囲で構いませんが、その点をご理解いただける方。(具体的には、チラシの配布、HPやインスタグラムなど各自のネットツールを活用した告知や広報、当日の会場設営や撤去、など)
- 悪天候などの理由により『まつもと古市』自体が途中で閉場しない限り、原則10〜16時の出店を守っていただける方。
■ 出店費用
- 出店料:1区画(約3×3m)1日:5,000円
※出店料は、当日夕方に集金します。
*古市#101(2024年5月)から出店料が改定されました。
■ 出店スペース
- 1区画:約3×3m
- 出店枠が一杯でなければ2区画分(約3×6m)占有することも可能です。
その場合、出店料は10,000円となります。
■ 会場について
- 会場全景と立地。南から北を見る。
道路を奥方向に真っすぐ進めば300mほどで松本城。逆に手前方向200mには松本パルコ。立っている位置から右方向を見ればすぐにナワテ通りの入口。左方向に道路を渡れば六九商店街が始まります。松本市街地のまさにど真ん中と言ってもいい立地です。 - 会場南西の角から北東方向を見る。サイズは横22m、奥行き28mの約550平米。
- 会場北東の角から南西方向を見る。
- 会場東から西を見る。正面のビルは八十二銀行。
- 会場西から東を見る。会場東隣に四柱神社。ちなみに右側白壁の建物は交番、その奥が公衆トイレ。
■ 搬入搬出と出店者駐車場
- 搬入時間:7〜9時、搬出時間:16〜19時
- 出店場所は主催側で指定させてもらっています。3日前くらいまでには『出店配置図』をお送りしますので、指定された位置に設営して下さい。
- 歩道・車道にはみ出ないよう、会場南側(交番側)に車を止め、荷物を降ろしたら速やかに車を移動して下さい。(*北側西側は一時停車もNGです)
- 特に出店者用の駐車場の用意はありません。各自、有料コインパーキングでの駐車をお願いしています。(会場から5分ほど歩けば「12時間最大600円」の駐車場あり)
- 搬出の際、荷造り積み込み準備ができた方から会場に車を着けていただきます。混雑する場合は遠方の方を優先とします。
■ 悪天候の場合
- 基本的に「小雨決行」とします。簡単に中止にはしません。
- 途中、多少の雨に降られても出店が継続できる準備をお願いします。雨が降っらた撤収する、とか、
商品を全てブルーシートで覆ってしまって買い物できない状態にする、とかはNGです。 - 荒天で中止の場合、朝6時までにHP上でお知らせします。
- 中止の場合、出店料はいただきません。
■ 出店キャンセルについて
- 出店申し込み後〜募集締め切りまでのキャンセル ≫ キャンセル料はかかりません。
- 募集締め切り後〜7日前までのキャンセル ≫ 出店料半額の2,500円がキャンセル料として発生します。
- 7日前〜当日のキャンセル ≫ 出店料全額の5,000円がキャンセル料として発生します。
*風邪など急な体調不良によるキャンセルであっても、体調管理もご自身の責任ということで
申し訳ないですがキャンセル料は発生します。
■ その他基本情報
- お昼ご飯は各自ご用意下さい。
- トイレは会場のすぐ隣りに公衆トイレがあります。
- 出店者に使っていただける電源はありません。
- 一人で出店される方も多いです。テントの設営撤収や、お昼・トイレ・他のお店を見てみたい、などお店を留守にする際は、近くの出店者同士声を掛け合って協力しましょう。
■ 禁止行為
- 火気の使用
- ガソリン発電機の使用
- 大きな音
- 暴力行為、威圧的行為
- その他、お客様や他の出店者に迷惑や不快感を与える行為
※上記に該当する行為があった場合、主催者権限により退場いただきます。その場合、出店料は返金されません。
■ 出店者各自持ち物
- お店の看板(※お客様にどのお店かわかりやすいよう、何かしらご用意下さい)
- 古物商許可証(免許証サイズのもの)と古物商プレート(持っていない人はなくてOK)
- 釣り銭と領収書
- ショップカード、その他配布したいチラシなど。
- テント、タープ、テーブル、敷物、などの展示&販売に関する必要な備品一式。
- 割れ物を扱うお店は、新聞紙・プチプチなど。
- 一応、必要とするお客様用に使い回しの紙袋など。
■ テントおよびタープ設営の注意点
それほど風が強くない日でも会場は時折突風が吹き抜けて(立地的にビル風のような感じ)、しっかりと固定されていないテント&タープは簡単に吹き飛ばされそうになります。なので、テント・タープ・パラソルなどを設営する場合、下画像のような「しっかりした作りのペグ(*全長40cmまで、地面への打ち込みは30cmまでとする)」か「脚一本につき最低10kg程度の重り」で必ず地面に固定して下さい。
《2015.6.6》
上記の内容は予告なく変更される場合があります。
《2015.10.6》
「■テントおよびタープ設営の注意点」を追加しました。
《2016.6.9》
「■出店キャンセルについて」の内容を変更しました。
《2019.5.14》
「■テントおよびタープ設営の注意点」の内容を変更しました。
《2019.5.14》
「■搬入搬出と出店者駐車場」の内容を変更しました。
《2019.9.7》
「■テントおよびタープ設営の注意点」の内容を変更しました。
《2023.3.23》
「■『まつもと古市』における大原則」で「古いもの」の定義を追加しました。
《2023.3.23》
「■出店キャンセルについて」の内容を変更しました。
《2023.3.23》
「■悪天候の場合」の内容を変更しました。
《2023.4.15》
「■出店者募集の流れ」を追加しました。